人がいびきをかく理由
鼻やあごの形状が原因でいびきを引き起こすことがあります。また、舌や扁桃の肥大や、首周囲の脂肪沈着が、いびきの原因になるともいわれています。その他にも肥満、過体重、妊娠、あお向けでの睡眠、就寝前の飲酒などもいびきの原因として考えられています。
基本的に睡眠時には、首の筋肉が弛緩します。睡眠ステージによってはその筋弛緩が顕著に引き起こされることで、上気道の部分的閉塞を生じ、空気の肺への流入が妨げられることがあります。また部分的に閉塞した気道に空気が入る際に起きる振動から、いわゆるいびきの音が発生します。
いびきに関する事実
いびきは一般的に起きている
調査対象のおよそ40%がいびきを報告しており、この割合には年齢依存性があります1。
家族やパートナーが眠れなくなる
いびきをかく人の95%が、いびきで家族やパートナーを悩ませていると述べています2。
いびきをかく人は睡眠時無呼吸も懸念される
いびきをかく男性の3人に1人、女性の5人に1人が、睡眠時無呼吸を発生している4。
いびきと併存疾患
いびきをかく人は、いびきをかくようになってから4年以内に高血圧を発生する危険性が1.6倍高くなります3。
いびきが深刻な病気の徴候になり得る:閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
OSAは睡眠呼吸障害の一つで、呼吸が停止した状態(無呼吸)を特徴とします。呼吸の停止時間はおおむね10~30秒間といわれていますが、それが1時間に30回以上繰り返されることもあります。又、無呼吸はごく短時間の覚醒を何度も引き起こすので、十分な睡眠がとれなくなり、生活の質や健康に悪影響を及ぼします。一般男性の約3~17%がOSAを抱えているとも言われるなか、患者さんの80%以上は診断を受けていません6。
参考資料
- Ohayon, M.M., et al., Snoring and breathing pauses during sleep: telephone interview survey of a United Kingdom population sample. BMJ, 1997. 314(7084): p. 860-3.
- 2011年にAplusA Healthcare Market ResearchがNarval CC(フランスでの製品名Equinox)を装着した患者95人を対象に実施した研究。
- Hu, F.B., et al., Prospective study of snoring and risk of hypertension in women. Am J Epidemiol, 1999. 150(8): p. 806-16.
- Lechner, M., et al., Snoring and breathing pauses during sleep: interview survey of a United Kingdom population sample reveals a significant increase in the rates of sleep apnoea and obesity over the last 20 years – data from the UK sleep survey. Sleep Med, 2019. 54: p. 250-256.
- Vecchierini MF & al. A custom-made mandibular repositioning device for obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome: the ORCADES study. Sleep Med. 2016 Mar; 19:131-40. doi: 10.1016.
- Young T, Evans L, Finn L, Patta M. Estimation of the clinically diagnosed proportion of sleep apnoea syndrome in middle-aged men and women. Sleep 1997; 20: 705-706.
- 30~70歳の成人のうち、男性では34%、女性では17%に睡眠呼吸障害が認められました。Peppard et al. Increased Prevalence of Sleep-Disordered Breathing in Adults. Am J Epidemiol.2013 (5.17).